本文へスキップ

明石竹矢あかしたけやの活動紹介です

電話でのお問い合わせはTEL.

〒800-0017 福岡県北九州市門司区永黒1-2-9

コンセプト北九州市、小倉名物太鼓祭りの由来、神話、昔話、伝説、逸話

郷土の言い伝え歴史【ムスット神】(転載使用OK、原文のまま)

昔々の話
小倉の町は三日三晩続く大嵐に見舞われていた。
荒れる空には【ムスット神】がその青暗い姿を現し浮かんでいる。
いつもムスッとしている【ムスット神】。その顔は、眉はぐぐんと吊り上がり、額には三本の深いしわが刻まれていた。
ムスット神は同じ言葉を繰り返し叫んでいる。
「ムスムスムスムス、天罰じゃ天罰じゃ天罰じゃ。」
雷が鳴り響く。
(ゴロゴロゴロゴロ、ドッシャンシャンシャン)

地上から、町の若者【太郎】が訊ねた。
「ムスット神よ、何故そう荒れ狂うのじゃ、我らがなにをした。」
ムスット神は答える。
「ワシがつくってやった戒めの一つ【遊びの戒め】を子供たちが勝手に変えたのじゃ。自分たちで新しい戒めをつくり、遊んだのじゃ。いいか、よく聞け。ワシの戒めは、お前たちを良き暮らしに導く、尊い戒めじゃ。町民ごときが浅はかな知恵で勝手に変えてはならぬ!。少しでも逆らえば天罰じゃ天罰じゃ天罰じゃ。
ムスット神の声は雷と共に町中に響き渡った。
(ゴロゴロゴロゴロ、ドッシャンシャンシャン)
町民は皆おびえて下を向いている。
長い間そう暮らしてきた。

嵐がやっとおさまったその朝、太郎が広場にやってきた。
太郎はいつも着ているハッピを腰に巻き、顔には滑稽な化粧をほどこしている。
そしてその姿で太鼓を打ち鳴らし始めた。
(トントコトントコ、トットコトン)
ずっと同じ拍子(リズム)で太鼓を打ち鳴らし、それに合わせて歌う。
「ほーれほれほれ、ほーれほれ。ムスット神よ、笑えよ、踊れよ。」
それは夕方まで続いた。

いつの間にか噂を聞きつけた町民たちが集まってきた。
町民たちは言う、
「またあいつが、おかしなことをやっているぞ」
「ムスット神の天罰がくるぞ」
「今年の凶作もあいつのせいだ。みんな石を拾ってぶつけてやれ」
町民たちの投げる石は、容赦なく太郎の体中に当たる。
顔にもあたり、血がたらりと流れ、化粧をほどこしたそれをより滑稽にした。
それでも太郎は、それを無視するかのように平然と太鼓を打ち鳴らし続ける。

そんな時、ムスット神が現れた。そして低く地響きのような声でこう言った。
「太郎よ、それをやめい、やめなければこれまで以上の恐ろしい天罰を下すぞ」
太郎は演奏をやめない。
どころかその拍子を段々を速めていった。
(トントコトントコ、トットコトン)
(トントコトントコ、トットコトン)
どんどん速く、どんどん強く。
(トントコトントコ、トットコトン)
(トントコトントコ、トットコトン)
するとムスット神の体が揺れ始めた。
それを見た町民が叫んぶ。
「おい皆の衆、俺たちも一緒に」
町民たちは一度うなづき、走って家へ帰った。

すぐに町人たちは広場に戻ってきた。それぞれは太鼓や笛などの鳴り物、タライや木桶を手にしている。
そしてそれを太郎の拍子に合わせて鳴らし始めた。
(トントコトントコ、トットコトン)
(トントコトントコ、トットコトン)
ムスット神の体が大きく揺れる。
(トントコトントコ、トットコトン)
どんどん速く、どんどん強く、そして大きく。
日が沈み辺りが暗くなり、太鼓の拍子がこれ以上ない速さになったそのとき、ムスット神が黄金色に輝いた。
その閃光に皆、一瞬目がくらんだ。

皆が目を開けた時、目の前のムスット神は違う姿になっていた。
あの吊り上がった眉毛は眉尻から随分と垂れ下がり、深く刻まれた額のシワは消え、口元はニッコリとほほ笑んでいる。
黄金色の神はピョンピョンと飛び跳ね始めた。そうしながら踊り、歌う。
「ガッハッハッハのガッハッハッハ。ニッコリ神が笑うぞ、踊るぞ。」
太郎、町民たちもまた、太鼓を打ち鳴らし、踊り、歌う。
(トントコトントコ、トットコトン)
「ガッハッハッハのガッハッハッハ。」
黄金色の神が笑う度、小判が町中に降り注いだ。

その日以来、ムスット神は消え、ニッコリ神となり、町は笑顔に包まれた。
子供たちは新たな遊びをつくりだし楽しみ、大人たちは、農作業、商いに、次々と工夫を加えて町は発展していき文化が栄えた。
町民たちはその豊かな日々を祝い、一年一度、面白おかしく仮装をして太鼓を鳴らし踊る。

(了) 北九州市郷土言い伝え歴史 読み聞かせ物語【むすっと神、ムスッと神とも】

ここにコンセプトが入ります。ここにコンセプトが入ります。ここにコンセプトが入ります。ここにコンセプトが入ります。ここにコンセプトが入ります。ここにコンセプトが入ります。ここにコンセプトが入ります。ここにコンセプトが入ります。ここにコンセプトが入ります。ここにコンセプトが入ります。


○○○へのこだわり

小倉祇園太鼓について。ここに紹介文が入ります。ここに紹介文が入ります。ここに紹介文が入ります。ここに紹介文が入ります。ここに紹介文が入ります。ここに紹介文が入ります。ここに紹介文が入ります。ここに紹介文が入ります。ここに紹介文が入ります。ここに紹介文が入ります。


○○○へのこだわり

ここに紹介文が入ります。ここに紹介文が入ります。ここに紹介文が入ります。ここに紹介文が入ります。ここに紹介文が入ります。ここに紹介文が入ります。ここに紹介文が入ります。ここに紹介文が入ります。ここに紹介文が入ります。ここに紹介文が入ります。


shop info店舗情報

〒800-0017

TEL.
FAX.